ねらい・オフィスに対する企業としての基本姿勢を明らかにし、企業として求める方向性(目標)を定める。 | 作業・問題点を抽出し、現状を把握する。 | 決定事項・現状と構想を比較し、改善及び変更内容を検証し、移転等の判断を行う。 | 関連資料と決定機関・中長期経営方針 | |||||||||||
Phase.2 オフィス基本計画
オフィスの基本構想を実現するための、具体的な方策を提示し、必要な調整等を行う。
ねらい・オフィスの基本構想を実現するための、具体的な方策を提示し、必要な調整等を行う。 | 作業・概略タテ割りを行うための分析及び要件整理を行う。 | 決定事項・必要施設配分のための基礎要件等を決定する。 | 関連資料と決定機関・オフィス基本計画書(要件整理及び概略タテ割り案含む) | |||||||||||
Phase.3 オフィス基本設計
将来的な修正を見込んだ上で、基本となる設計プランを提示する。
ねらい・将来的な修正を見込んだ上で、基本となる設計プランを提示する。 | 作業・施設の基本的配置位置を確定すべき資料を作成する | 決定事項・自社ビル、テナントかの選択 | 関連資料と決定機関・オフィス基本設計書 | |||||||||||
Phase.4 オフィス実施計画
実現すべきオフィスの具体的内容を明らかにし、暫定予算を決定する。
ねらい・実現すべきオフィスの具体的内容を明らかにし、暫定予算を決定する。 | 作業・施設の具体的使い方が明確となる、資料を作成する | 決定事項・入居テナントビルの決定を行う | 関連資料と決定機関・オフィス実施計画書 | |||||||||||
Phase.5 オフィス実施設計
使用者の使い方を組み入れ、詳細に図面化し工事契約、入札、発注等を行う。
ねらい・使用者の使い方を組み入れ、詳細に図面化し工事契約、入札、発注等を行う。 | 作業・具体的に工事契約、入札、発注が出来る資料を作成する | 決定事項・実施設計図書に基づく積算書を査定し、工事業者、工事区分、発注金額検収方法等を決定する | 関連資料と決定機関・オフィス実施設計図書 | |||||||||||
Phase.6 オフィス設備管理(施工)
移転スケジュールに遅延なく、円滑な工事を実施し、移転を完了する。
ねらい・移転スケジュールに遅延なく、円滑な工事を実施し、移転を完了する。 | 作業・業者の検査報告の承認、変更指示、スケジュール等の調整 | 決定事項・日々変化が生じる現場において遅延なく決定事項を指示する | 関連資料と決定機関・工事検査報告書 | |||||||||||
Phase.7 入居後検証(還元)
基本構想の目標、利用者の要件等を充足しているかを検証する。
ねらい・基本構想の目標、利用者の要件等を充足しているかを検証する。 | 作業・オフィスを円滑、安全、機能的に使用する為の広報活動、資料等を作成する。 | 決定事項・計画、運用上の不具合等が新オフィスに不慣れか、根本的原因かを判断し、改善策を実行する | 関連資料と決定機関・オフィス運用マニュアル | |||||||||||